AWS (Amazon Web Service) にある Amazon S3 (Amazon Simple Strage Service) を使用することで、自身のハードディスクに保存するよりも故障や破損からデータを保護することができます。
公開鍵を利用してリモートパソコンにSSHする
ローカルのパソコンからリモートのLinux系のサーバへアクセスする際にSSH(Secure Shell)を使用してアクセスしていると思います。内部ネットワーク内であればそれほど気にしなくても良いですが、インターネットへ出たり、他の会社の方と共有しているネットワークにサーバがある場合は、パスワードの総当たり攻撃や辞書攻撃(ブルートフォースアタック)をされて情報が流出する危険性もあります。
今回はこのような場合に、ユーザーIDとパスワードだけでの認証ではなく、公開鍵暗号方式を用いたもう少しセキュリティに強い接続方法を紹介します。
CentOS7にMySQL5.7をインストールする方法
今回はCentOS 7上にMySQLをインストールする方法を紹介します。MySQLは公式でyumレポジトリが公開されていますでyumでのインストール方法と基本的な設定方法を説明します。
CentOS7にPostgreSQL9系をインストールする方法
今回はCentOS 7上にPostgreSQLをインストールする方法を紹介します。yumでのインストールはコマンド一発で終了してしまうので、ソースからのインストール方法と基本的な設定方法を説明します。
無料のSSLサーバ証明書 Let’s Encrypt でサイトをHTTPSにする
GoogleがSEOの優遇措置としてサイトSSL化を公表してから大分経ちますが、HTTPSで運用されているサイトやブログはそんなに増えていない印象です。
サイトをHTTPSで運用するにはSSLサーバ証明書が必要ですが、これには費用が発生します。しかも結構高い。個人でブログを運営している人などには費用が発生する時点で躊躇われる点ではないでしょうか。
この記事で紹介するLet's Encrypt
は一部制限がありますが無料で使用することができます。